三重伝統薬
三重伝統薬 くすり街道三重
くすり街道三重トップ » 三重が誇る伝統薬「萬金丹」
萬金丹

600年の歴史をもつ伊勢の伝統薬

万病に効く霊薬

萬金丹 「越中富山の反魂丹、鼻くそ丸めて萬金丹」という俗謡でも親しまれてきた萬金丹は、伊勢白粉(いせおしろい)とともに伊勢路の土産物として全国に広まりました。
お伊勢参りは江戸時代に庶民の間に広がり、村や町ごとに積立金で年一回代参を送り出す“伊勢講”といった風習が定着し、代参人は、荷物にならず、しかも実益ある薬ということで、お参りの土産物として萬金丹を選び、送り出した人々からありがたいと喜ばれました。また、武士が腰に下げていた印籠の中にも萬金丹が入っており、懐中薬の代表でもありました。

その人気から、伊勢の萬金丹には多くの偽物が出現し、ひと頃30種類もの萬金丹が出回っているほどでした。
最も古くから製造されていたとされる、「野間萬金丹」は、かつて“霊方萬金丹”として知られ、野間家の言い伝えによると、祖・野間宗祐が室町時代の応永年間(1394〜1427)に故郷・尾張国野間から仏地禅師に随行して朝熊岳の金剛証寺に移住し、その信仰の中で秘方を授けられ、創薬したといわれています。

金剛証寺は伊勢神宮の鬼門を護る寺とされ、「お伊勢に参らば朝熊にかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭にも歌われたことでも知られており、金剛証寺で祈祷を終えた後、参詣の人々が多く買い求めたといわれています。
萬金丹は、江戸時代、旅の道中に常備する万能薬とされていましたが、主に胃腸の不調を改善するもので、その効能は、食欲不振、消化不良、胃弱、飲みすぎ、食べすぎ、胸やけ、胃もたれ、はきけ(胃のむかつき、二日酔い、悪酔、悪心)などとなっており、又、配合されている生薬には、下痢、腹痛にも効果があり、その用途は幅広いものでした。

萬金丹に最も多く配合されている“阿仙薬(あせんやく)”は、インド由来の生薬で日本でも古くから薬に使われている薬草ですが、この阿仙薬には、最近話題になっていてるカテキンが緑茶の3〜4倍も多く含まれており、その強い抗酸化作用による“ガン”“高脂血症”“心臓病”“高血圧”をいった生活習慣病予防効果が期待されています。

熊野古道
三重の薬トップへ
Copyright(c) 2013 伊勢くすり本舗 株式会社 All right reserved.